遺留分というのは遺族が最低限受け取ることのできるお金を意味します。
例えばですが、遺言書により、誰か一人だけにすべての遺産を相続すると書かれていたとします。そうすると残された他の相続人は、生活ができなくなるおそれがあります。そのために、もらえるはずだった遺産の半分を、被相続人の子供、配偶者、親はもらえる権利があります。
これをもらうためには、対象となる相続人が相手に対し、請求する必要があります。これを遺留分減殺請求と呼びます。
遺留分というのは、非常にトラブルが起きやすいものです。
その原因のひとつが被相続人の死亡後1年という、請求期間の短さにあります。遺産をもらったほうが、それを知らせないことも多いため、財産の調査に時間がかかることが多いです。
また、財産の評価が難しいケースが多いことも特徴です。遺産を受け取った相手は、相続したものを自分からは明かさないことが多く、預貯金や不動産などについてはこちらでも把握できますが、特に生前贈与などは、把握が困難な場合もあります。
